top of page

省エネ計算例-マンションその1

  • 執筆者の写真: show3管理者
    show3管理者
  • 2022年12月30日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年1月4日

2020年築

共同住宅

首都圏

14F建ての8F


マンションの中住戸(隣接住戸に囲まれている)で、建設住宅性能評価書を取得しているものの、一次エネルギー消費量等級を選択していないという典型的な例です。


ree

ree

築年数が浅いということで、通常のマンションのトレンドである

  • アルミサッシのペアガラス

  • リビングに床暖房

  • 給湯器はエコジョーズ

という組み合わせです。


間取りは、若干入り組んでいる部分もありますが、板状のマンションで、廊下側とバルコニー側が外気に接する、ほぼ長方形の整形になります。



ree


断熱材が吹付硬質ウレタンフォームA種1の20mmとわかれば、これでほぼ計算はできます。


もちろん、計算をしないというわけにはいきませんが、こういった一定の条件が整っていれば、だいたいクリアしそうだという予想が可能です。


このマンションの条件で目標となるのは、建設住宅性能評価書で選択されていない、一次エネルギー消費量等級4以上なのですが、結局外皮計算(断熱等級)も行わなくてはなりません。


住宅情報サイトにあるような非常によくある、ごく普通のマンションですが、これがまさか省エネ基準に適合しているとは、知らない方がとても多いのではないでしょうか。


念のために補足すると、令和2年以降の入居でこれから確定申告をする方は、今から住宅省エネルギー性能証明書を発行しても間に合います。


ただし、別の記事でもお伝えしておりますように、いったん確定申告を済ませてしまうと、修正は効きませんのでご注意ください。

コメント


  • Instagram

お問い合わせ

お問い合わせの前に、必ず料金体系を確認してください。

計算までは無料とする趣旨は、省エネ基準に満たないリスクを当社が負う、あるいは買主未定でも先行して省エネ住宅かどうかを見極めることを可能とする意図でございます。

そのため、省エネ計算を実施し、省エネ基準を満たしたにも関わらず、証明書等の発行を取り止めるということが無いよう、事前に証明書等の必要性の確認をお願いいたします。(当社が認めるやむを得ない事情がある場合を除く。)

 

さらには、当社で実施した計算結果を正当な理由なく他の設計事務所に示し、その結果を利用する行為は不法行為等による損害賠償請求の対象となりますのでご注意ください。

アップロード(任意)
サポートされているファイル(最大15MB)
アップロード(任意)
サポートされているファイル(最大15MB)
アップロード(任意)
サポートされているファイル(最大15MB)
依頼内容

ありがとうございました

bottom of page