top of page

省エネ計算例-戸建その1

  • 執筆者の写真: show3管理者
    show3管理者
  • 2022年12月24日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年1月4日

2016年築

戸建住宅


大手ビルダー


既存住宅である場合、どのような情報が入手できるかにかかってきます。

今回は、図面上に各部位の熱貫流率の最低目標が記載されていましたので、その数値を利用させていただきました。


ree

建設住宅性能評価書や資料から断熱等性能等級4との記載はあるのですが、一次エネの計算は新規でやらざるを得ません。


床暖房が無く、買主様に給湯器の品番を調べていただいたところ、エコジョーズ(高効率給湯器)であることが確認できました。そのため、


当該住戸の外皮面積を用いず、外皮性能を評価する(建研プログラムで計算)


として、簡易な方法による数値と設備の入力により、無事省エネ基準適合となりました。


今回は、エコジョーズであったため、細かい建物の断熱性能や設備の評価をせずとも、基準をクリアできました。

もし、床暖房がある場合には、実際の仕様を集めた、より細かな計算が必要となるでしょう。


築浅の木造、大手ビルダーの戸建住宅で、計算値や細かい仕様の記載がある場合には、再計算が可能となります。


新築時は外皮性能計算だけで、一次エネルギー消費量の計算をしていなくても、そこは追加の作業により補完ができます。


ただし、計算ができるというだけで、基準のクリアが保証されているわけではありません。エコジョーズが無い場合はかなり難しいと考えて良いでしょう。


既存住宅では、売買の前に省エネ計算を実施し、給湯器を更新することを購入の条件として、エコジョーズに変更するのがとても良い対策です。


コメント


  • Instagram

お問い合わせ

お問い合わせの前に、必ず料金体系を確認してください。

計算までは無料とする趣旨は、省エネ基準に満たないリスクを当社が負う、あるいは買主未定でも先行して省エネ住宅かどうかを見極めることを可能とする意図でございます。

そのため、省エネ計算を実施し、省エネ基準を満たしたにも関わらず、証明書等の発行を取り止めるということが無いよう、事前に証明書等の必要性の確認をお願いいたします。(当社が認めるやむを得ない事情がある場合を除く。)

 

さらには、当社で実施した計算結果を正当な理由なく他の設計事務所に示し、その結果を利用する行為は不法行為等による損害賠償請求の対象となりますのでご注意ください。

アップロード(任意)
サポートされているファイル(最大15MB)
アップロード(任意)
サポートされているファイル(最大15MB)
アップロード(任意)
サポートされているファイル(最大15MB)
依頼内容

ありがとうございました

bottom of page