top of page

省エネ証明、なぜ途中で諦める?取得までの“壁”とその越え方

  • 執筆者の写真: show3管理者
    show3管理者
  • 2024年5月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:10月10日


せっかくお問い合わせをいただいたものの、その後ご連絡が途絶え、そのままとなっているケースがそこそこあります。


こちらとしても、催促する立場ではなく、特に確定申告時期が過ぎてしまえば、もう諦めたのではないかと、判断させていただいております。


しかし、まず大前提として、


この住宅省エネルギー性能証明書の発行は、申請者と発行者の共同作業である


ことをご理解いただきたいです。


ただ、申し込めば発行できるものではなく、集めていただいた住宅の情報をもとに、省エネ計算を行います。

このようなキャッチボールが手間であると気づいてか、ご返信が途絶えることがあります。


しかし、ある程度の情報をいただかないことには、可能性があるかどうかすら、こちらでは判断ができないのです。


たいへん失礼ではありますが、その忍耐力が無いとハードルを超えるのは難しく、慣れない図面の取得などにお付き合いいただいた方にしか果実は得られません。

発行ができた方々は、そういった熱意をお持ちであったと言えます。


念のため申し添えると、明らかに建築に疎い方でも、所得税還付金のために食らいついていらっしゃいます。こちらとしても、できるだけ簡易に最小限の情報でクリアさせることを心がけています。


なお別の記事で言及しておりますが、なかなかここまで消費者に寄り添ったサービスはあまり他所では展開していないと思います。

まして、性能評価機関では、門前払いもいいとこ。


既存?ダメダメ

エンドユーザー?取引していないから


そんな扱いを受けて、ぐったりした買主様からの問い合わせがかなりあります。





ところで残念ながら、省エネ基準に満たないという結果もあります。


しかし、満たさない場合は、かなり早い段階から、満たさない可能性をお伝えし、いろいろと苦労して資料を集めたけど、最後の最後で結局ムダな努力だったということは、ほとんどありません。


実際には、発行に至らなかった方の大半は、結果がわかる前に、調査をやめてしまったというのが現実です。



諦めている方々にとっては、このサービスも性能評価機関の門前払いも同じに見えていないかなと心配しつつも、できるだけ丁寧な対応を心がけていきたいと存じます。




さて、余計なひとことを敢えて言わせてください。


ご自分の家なんだから、もっと興味を持ってください。

大金を費やす買い物が、どんな性能なのか、知りたいとは思いませんか。

コメント


  • Instagram

お問い合わせ

お問い合わせの前に、必ず料金体系を確認してください。

計算までは無料とする趣旨は、省エネ基準に満たないリスクを当社が負う、あるいは買主未定でも先行して省エネ住宅かどうかを見極めることを可能とする意図でございます。

そのため、省エネ計算を実施し、省エネ基準を満たしたにも関わらず、証明書等の発行を取り止めるということが無いよう、事前に証明書等の必要性の確認をお願いいたします。(当社が認めるやむを得ない事情がある場合を除く。)

 

さらには、当社で実施した計算結果を正当な理由なく他の設計事務所に示し、その結果を利用する行為は不法行為等による損害賠償請求の対象となりますのでご注意ください。

アップロード(任意)
サポートされているファイル(最大15MB)
アップロード(任意)
サポートされているファイル(最大15MB)
アップロード(任意)
サポートされているファイル(最大15MB)
依頼内容

ありがとうございました

bottom of page